トレーナーとして高校野球(甲子園)を見て思った事
こんにちは熊本市中央区九品寺のパーソナルジムT-Labの髙木です。
さて本日はコラム「トレーナーとして高校野球を見て思った事」です。
T-Labはパーソナルトレーニングジムですので、当然ダイエットや健康維持の為のトレーニングを中心に提供しておりますが。競技アスリートのサポートやトレーニングも行っております。この場合のトレーニングというのは競技スキルに対するものではなく、その競技を行う上で必要な体力的要素や動作にアプローチするものです。※私の場合専門はボクシングで野球選手を指導した経験はありません。
そんな私が甲子園を見て思った事は、屈曲側屈のパターンが上手く出ない選手が多い事です。野球はそもそも伸展回旋(身体を伸ばして回旋)のスポーツですので静止姿勢だと胸を張って腰が反るような姿勢をとる選手が多いのは仕方ないです、逆に屈曲回旋(身体を丸めて回旋)を多く使うボクシングは猫背の姿勢をとる選手が多いです。それが得意な動作であるからです。
競技者が得意な動作のみを行い姿勢もそのようになっていく、いい事に聞こえるかもしれません。
しかし、人間は得意な動作ばかりすると真逆の動作ができなくなります。この事をニュートラルが取れなくなるといいます。
それに何の問題があるのか?
今回私が甲子園で注目したのは、球が高めに浮いてしまうピッチャーです。特にプレッシャーのかかる場面で多く見られたと思います。プレッシャーのかかる場面だからコントロールが悪くなって当然!そもそも極度に緊張しないように精神力や経験を養うのもよいかもしれません。実際に競技のイメージトレーニングも効果があることはわかっています。ここではイメージや経験を積むことは割愛します。
人は強いストレスを受けると呼吸が乱れます、緊張している時を思い出してみましょう、肩で呼吸していたり、地に足がついていないような感覚になったりしなかったでしょうか?息も吐きずらくなるので声も出にくいかもしれません。
私が見ていて高めに球が行ってしまっているピッチャーはそもそも伸展パターンが優位なのに、投げる瞬間より腰は反り、肋骨は開ききっているように見えました。そのような状態では球に力は伝わらないし、身体は安定しない為コントロールにも影響します。
原因はいろいろありますが、屈曲パターンが身体からなくなることで、身体が反るのをコントロールできなくなっている部分が大きいと私は思います。胸を張る筋肉に対し強烈に抵抗できる筋力のバランスがあることでニュートラルがとれ、速球や強打に繋がります。
動画は野球選手にも使えるパンチを使ったドリルです。野球選手の苦手な屈曲回旋の要素を補い、地面反力を受けるトレーニングにもなります。どのような動きもできる状態が高い競技パフォーマンスを作ります。
これを見た野球競技者や指導者は練習に取り入れてみるのはいかがでしょうか?